2024年9月のアップデートで追加された新アクション「フィネスドリブル」。
最初は「なんだこれ?」って思った父さんですが、使ってみると意外と簡単で、かなり効果的!
この記事では、スマホ版eFootballでの操作方法と、試合で使える場面をまとめてみました。
🕹 スマホでの操作方法
タッチ&フリックでの操作
タッチ&フリック操作では、ドリブル中に左側をフリックするすると発動します。

クラシック(バーチャルパッド)での操作方法
クラシック(バーチャルパッド)操作では、ドリブル中に左側をフリック(指を滑らす)すると発動します。

① フィネスドリブル
「ゆるく、滑らかに抜く!」テクニカルな方向転換
フィネスドリブルとは、攻撃方向へ体の向きを保持しながら、細かいタッチのドリブルを可能にします。密集エリアや相手と対峙した状況でのボールキープに有効です。
✅ 使いどころ:
- スピードではなく後ろへ引くことで“タメ”を作ってかわす
- ゴール前 or PA内で急な方向切り替えを狙う時
- 素早いターンでDFの逆を突きたい時
✅ コツ:
- スキルではないのでどの選手でも可能(ダッシュしながらは不可)
- 無理に抜かず、相手との距離の意識が重要
- 重心移動に反応しやすいDF相手に特に有効 フィネスを入れ、すぐ逆へのドリブルが◎
② フィネストラップ
「パスを“引きながら”受ける」見た目もプレーも美しい技
✅ 使いどころ:
- サイドで止まって切り返したい時
- 相手のプレスをワンタッチでいなしたい時
- トラップ後タメを作ってパスしたい時
✅ コツ:
- パスが来る前に進行方向を定めるように指を添える
- トラップで止まらず、“流し気味”に後ろへ引く意識
スマホでは細かい指の使い方が重要ですが、慣れればDFのプレスが全然怖くなくなります。
③ フィネスシュート
DFの足が届かない距離にズラして、ゴール前での落ち着いたフィニッシュ!
✅ 使いどころ:
- DFとの1対1でフィネスで下がって冷静にシュート
- ゴール前で急がず落ち着いて狙いたい時
✅ コツ:
- 相手との距離が近すぎず、遠すぎずの位置を確認
- 後ろへフィネスで移動してからシュート、もしくは横へ位置を変えてコンカでシュートが◎
- パス、シュート、フィネスドリブルと選択肢を複数もっておくのが大事
🎯 まとめ:フィネスは「緩急」と「余裕」がカギ!
フィネスドリブルは、どれもスピードで突破するより“崩す”ためのテクニック。
ちょっとした指使いで発動させやすく、すべての選手ができるので覚えておきたい操作です。
父さんの感想としては:
- 難しそうに見えて左をフリックするだけの意外とシンプル操作
- ダブルタッチなどスキルでの突破じゃなくてもフェイント感覚が使える
- 特にCF、OMF、WGなど前線選手は織り交ぜていくと戦術の幅が広がります
パス&ゴーと同様、使いこなせるようにしておいて損はないので活用してみてください♪

コメント